以前から、ご主人のお仕事の都合で、鹿児島に赴任していた友人から、
おいで~、おいで~、と言われていたからです。
ちょうど、テレビの「西郷どん」もいよいよ大詰め。
それに、時折しもちょうどこの日まで、鹿児島では最大の「おはら祭り」とのことで、
お言葉に甘えてお伺いしました。
友人は久しぶりの再会に、鹿児島中央駅まで迎えにきてくれていました。
ありがとうね~。
☆ ☆ ☆
おはら祭りは、
「♪花は霧島 煙草は国分 燃えて上がるは オハラハー 桜島♪♪」という
あの「おはら節」の踊りを
天文館通り1.5kmにわたって繰り広げる「総踊り」のパレードが見事でした。
NHKの「西郷どん」の隆盛役の鈴木亮平さんや大久保利通役瑛太さんも
パレードに出ていたとか。
照國表参道の商店街で、焼酎屋さんやおまんじゅう屋さんを覗いていた我々は、
あいにく見逃してしまいました。(^^ゞ

西郷どんがウナギをとっていた甲突川。
西郷どんと糸さんがすれ違っていたりした二つ家の橋の上から、
向こうに見えているのが噴煙を上げている桜島です。
川沿いに旗がならんでいるのは、維新ふるさと館です。
明治維新150年ということで、明治維新にまつわるイベントが開催されています。
下は、西南戦争で私学生ら薩摩軍300人とともに西郷どんが立てこもった城山の洞窟跡です。
西南戦争は1877年の明治10年2月からここ城山で果てる9月まで、
7ヶ月間も闘っていたのですね。
自分は3月の熊本の田原坂が最後なのかと勘違いしていましたが、
薩摩軍はその後、4月から9月まで敗走していたことを、初めて知りました。

洞窟から300mのところで、
自分が創設した政府軍(陸軍)の銃弾を受けて、
「晋どん、もうここらでよか」と、西郷が自刃した場所に建つ
「南州翁終焉之地」の慰霊碑です。
伝え聞いた勝海舟が詠んだという歌が、胸を突きます。
「ぬれぎぬを干そうともせず子供らが
なすがままに果てし君かな」

南州神社と南州公園にある南州墓地、西南戦争の2023名の戦死者の墓地です。
南州神社の壁には、西南の役遺族会制作という薩軍戦死者6765名の名前を刻した銅板が掲げられていました。
内戦の痛ましい記録です。

友人のご主人様の車で
西郷どん巡りと鹿児島旨い物巡りを案内していただきながらの
市中引き回しの刑は、
とても楽しく美味しく堪能しました。
ありがとうございました!
原稿書きと年賀状作成で忙殺されている大晦日です。
☆ ☆ ☆
今年は、お仕事が増加の一途で、
年始から今日まで、ほとんど息つく時間もなく、過ぎてしまい、
旅行や遊びやプライベートな活動はほとんどできずじまいでした。
昨年も、相続税増税が始まってからは、事案が増えていたのですが、
今年はその比ではなく、
ご新規のご契約が連続し、ご紹介が続き、従来のお客様の改善案件が続き、
ほんとうにありがたく、光栄な一年でした。
その分、事務所ニュースが不定期発行となってしまい
本当に申し訳なかったのですが、
税制改正本は、前年に続き事務所で取り組むことができ、
事務所セミナーは、大変素晴らしい講師の先生をお招きでき、
今後の方向について、大きなご示唆をいただきました。
お客様たちもこぞってご出席くださいました。
ありがとうございました。
我々がバタバタしていたときに、
事務所のバックボーンである確定申告や年末調整、決算・申告や、お客様への告知を、
滞りなく進めていただけたこと、
温めてきたお客様への「想い出しノート」作成が進み、
事務所のホームページがスタートできたのは、
いずれも強力なメンバーの頑張りのお蔭です。
心から感謝します。
☆ ☆ ☆
税務研究会税理士懇話会様のご依頼をいただき、
6月・7月に、相続税の小規模宅地特例についての鬼塚太美先生の全国講演にご同道できたこと、
11月・12月に事例検討会で、広島・札幌・東京・仙台・福岡と、各OB先生方にご同道できたことは、
とても良い経験になりました。
税務研究会のご担当者様や各地の支局長様たちのご配慮で、
とても楽しく有意義に過ごすことができました。
特に、資産税だけでなく、法人税や消費税の事例検討会では、それぞれの極めてコアな事例について、
準備段階で深耕し、議論を深めることができました。
今後、弊社のお客様業務の中で、多角的に、より高度に事案に対応していく力をいただいたと思います。
国税審理や法律通達起案に携わった先生方と、近しくお話しし、お食事を伴にし、共に旅をさせていただいて、その都度、ただ税理士をしているだけでは伺い得ない様々なご経験やお考え、ご見解、お気持ちとご示唆を頂くことができました。
先生方のお優しいお人柄と磨き抜かれたプロとしての姿勢、現在の日本の最高レベルの税務理論に接することで、深い感動をいただきました。
ほんとうにありがとうございました。
☆ ☆ ☆
税務調査は、今年も1件もなく、資産税関連の税務調査はゼロ歴4年を更新しました。
税務特例100%是認、重課事案ゼロ歴は、もう22年になります。
今後も税務理論と実務を積み上げ、磨き上げ、より高度な力をもって、
お客様のお役立ちに力を尽くして参ります。
☆ ☆ ☆
個人的には、遊びも旅行も映画もどこにも行けず、
唯一の想い出は、2月に好きなアーティストのコンサートにムリクリ行ったくらいです。
ボランティア活動は、欠席も数回(スミマセン)、3年通ったスポーツジム通いも12月には月数回に転落、
去年始めた英会話やハングルの勉強は、録画がハードディスクに累積しています。
☆ ☆ ☆
ただ、今年の4月から始めた朝のラジオ体操は、
寝不足でも、出張でも、何故か不思議に続いています。
以前にも、近所の赤坂氷川神社の境内で行われている
地域のみなさんのラジオ体操に参加していたことがあるのですが、
天候が悪いとお休み、のような状況で、続かなかったのです。
部屋の中でラジカセをかけての体操ですから、障害要素は何もなく、
やるも止めるも、自分の意思だけです。
出張の時は、最初はホテルにラジオがないと諦めていたのですが、
インターネットラジオ(NHKは「らじるらじる」)があることを発見してからはそれもクリアできました。
ラジオ体操自体は、第1も第2も、ストレッチ程度で、あまり運動といえるものではありません。
でも、朝6時30分の定時に、日の出やお天気が日々変わっていく様子と、
自分の体調に、10分間だけ向き合うことができ、
またその後の番組「社会の見方・私の視点」の、
経済評論家さんたち専門家の肉声インタビューは勉強になり、
自分にとってのペースメーカーになりました。
☆ ☆ ☆
振り返ると、お仕事はパンパンに充実しながら、
ちょっと情けない1年にはなりましたが、
なんとか反省のもとに、来年こそは、より充実していきたいと思っています。(^^);;/
☆ ☆ ☆
今年、口ずさんでいた曲、”You Raise Me Up (ユー・レイズ・ミー・アップ)”
「あなたが私を高めてくれる」です。ユーチューブで貼り付けます。(音が出ます。)
アイルランドのシークレット・ガーデンというデュオの曲とのことですが、下のケルティック・ウーマンのカバーが有名です。この動画は京都東福寺での収録のようです。
個人的には、”MrMoonligtt”さんという方がアップしている
こちらのMARTIN HURKENS(マーティン・ハーケンス)さんの歌が好きです。
”MrMoonligtt”さんの訳詞も、とても素晴らしいです。
場所は、オランダの街角とのことです。
歌詞です。
When I am down and, oh my soul, so weary;
When troubles come and my heart burdened be;
Then, I am still and wait here in the silence,
Until you come and sit awhile with me.
※You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up... To more than I can be.※
There is no life, no life without its hunger;
Each restless heart beats so imperfectly;
But then you come, and I am filled with wonder;
Sometimes I think, I glimpse eternity.
You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
And I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up... To more than I can be.
※~※ 繰り返し×2
下手なりに、訳してみます。
==================
落ち込んで、心が弱ったとき、
トラブルが起き、重圧が生じたとき、
そんなとき、私はじっと、ここで静かに待つ
あなたが来て、私の側に座ってくれるまで
あなたは私を高めてくれる、
だから私は山の上に立てる
あなたは私を高めてくれる、
だから嵐の海も渡っていける
私は強くなれる、あなたの肩に支えられていれば
あなたは私を高めてくれる。。。私を私の力以上に
飢えない人生などなくて、
落ち着かない胸の鼓動は不規則で、
でも、あなたが来てくれて、私は感動で満たされる
時々思う、私は永遠を垣間見たと
あなたは私を高めてくれる、
だから私は山の上に立てる
あなたは私を高めてくれる、
だから嵐の海も渡っていける
私は強くなれる、あなたの肩に支えられていれば
あなたは私を高めてくれる。。。私を私の力以上に
繰り返し
==================
今年も終わります。
拙いブログが、今年は、更新が度々中断し、まとめアップばかりになったにも関わらず、
たくさんの方々にお読みいただき、ありがとうございました。
一緒に未来を作り上げていけることを信じながら、
来年の、皆様のお幸せをお祈りします。
2014年「社長の住む街」調査を発表しています。
平成27年4月28日発表ですが、調査は平成26年12月。
東京商工リサーチさんの企業データベース267万社のデータだそうです。
会社の登記簿謄本に代表取締役は住所=印鑑登録地が記載されますが、商工リサーチさんの方が、実地調査も行うので、こちらの方が活きたデータかもしれません。
トップは港区赤坂と2番目の渋谷区代々木は、従来と変わらず、西新宿が前回9位から上がっています。
高輪がダウンしているのは、要注目かもしれません。

町村ベースでみると、上のように、トップ10のうち5つが港区ですが、
市区ベース社長の住む区では、下のように、世田谷区がトップ、2位港区、3位大田区です。
社歴の古い会社社長と新しい会社社長では、住まいについての志向性が違うのでしょうが、
この3区は安泰なのでしょう。

また、町村ベースでも、市区ベースでも、上位10位が東京です。
東京都以外の上位町村で、47位に神奈川県の葉山町、
市区で14位に川口市が、ようやく登場するというのは、
東京の一極集中の激しさがわかります。
☆ ☆ ☆
確定申告の時は、デスクワークと出前弁当で、身体が重くなり、
終わってジム通いでなんとか戻し、
韓国食い倒れ旅行(^^ゞでまた膨らんで、
またジム通いでなんとか戻し、
今では、ジム通いが身体のペースコントロールになっています。
とはいえ、お仕事をバタバタと終わらせて、夜8時ころジムに駆けつけるのがせいぜい。
そこから30分~1時間をプールやマシンでトレーニングできれば御の字です。
それでも、やらないよかいいや、と割り切っていたのですが、
4月になって、プライベートレッスンやスタジオレッスンを始めました。
さて、どうなることやら、です。(>_<);;
円がまだずっと高かったときに、外貨にしていて、
ところが、その後のべたべたな円安。
そろそろ確定かなあと思っても、
円転(外貨を円に替える)して為替差益を出すと、総合課税の雑所得として、しっかり税金が飛んでいきます。
結局それで野放図に、例のごとく「forgot(忘れちまう)」していたのですが、
旅行に誘われた弾みで、そうか、ドル、外で使えばいいんだ、韓国ってドルを使えるよね、と思いついたんですが。
韓国は、羽田発着、ビザも不要。
初めてでしたが、とてもラクに行けるんですね。
でも、外国で買いたい物って、あまりなくて、
結局あまり買えずに帰ってきました。(>_<) トホホ
感じたのは、とにかく円の対ドル対ウォンの安さと日本の物価の高さ、です。
頭では分かっていたはずが、情けないほど、円の価値が低いんですね。
それに、携帯電話やネットの料金制度、街の地下交通化やカードの普及、
高級ホテルのサービスや料金の安さ、各施設のIT化やトイレのウォシュレット、などなど。
日本って、暮らしやすいだの、進んでるだの、おもてなしの国だの思いこんでたのが、
思い切り、くじかれました。
大反省しながら、これってヤバいよなあ、と思いました。
理屈で考えれば、
韓国をはじめ、アジアの国々は、いわば後出しじゃんけんで、
最新バージョンを低コストで採用できるけど、
先行した日本が、スクラップアンドビルドで発展するのは、難儀なことのはずで。
ドルと円とウォンの換算で、頭の中を数字が飛び交ってクラクラしながら、
楽しく切なく行ってきました。
ご一緒いただき、ありがとう!!
今月から、手帳を再度使い始めることにしました。
☆ ☆ ☆
お仕事のスケジュールは、事務所のグループウェア(GW)で管理し、
自分個人の予定も、GWで管理可能なことはどんどん入れ込み、
その他、パソコンや携帯電話の機能で、日常管理を行っていました。
GW管理しているのは、例えば外出中にお客様とのアポ予約があれば、
事務所メンバーに、どんどん日程をとって、書き込んでもらっていますから、
予定表がどんどん変わっていくからです。
自分が出先で新たな予定を入れるときに
まだ報告を受けていないアポ予定を確認しながら、新予定を書き込みます。
そんな日常習慣がついていました。
☆ ☆ ☆
ところが、去年、スポーツジム通いを始めて、
こなしたレッスン内容や自習内容の記録を始めました。
初めは、得意のパソコンでエクセルシートです。
その日の最後には、ジムで体重測定等をすることになっていますから、
その記録も一緒につけていました。
でも、PCでないと記録できないし、
グラフがベラベラと横に伸びてしまい、どうも体裁よくできません。
そこで、簡単に記録できるような携帯アプリなどを探して、
少しの期間だけ、使ってみたのですが、
自分の必要に合わせたカスタマイズに限界があり、
寸足らずのものばかりでした。
結局、薬局でもらった方眼ノートを使って、家で記録していたのです。
エクセルから通算すると、1年半の記録です。
そのノートが一杯になり、新しくしなくちゃならなくなりました。
ノートには、体重や体脂肪率、
その日の食事内容、
ジムの日は、運動内容、時間等を記録していました。
眺めていて、これに例えば歯医者さんなどの通院記録などを記録していけば、
自分の健康管理になるだろうと思いついたのです。
よく聞く「レコーディングダイエット=体重等を記録して意識化するダイエット法」ではなく、
いわば、「レコーディング・ヘルス」。
記録して、健康を意識化します。
☆ ☆ ☆
今後、トシをとっていけば (^^;)
健康管理がますます重要になります。
中年以上の身体には、
何もしなければ、体力は、下りのエスカレータを下りっぱなし。
悪くなることはあっても、良くなることはありません。
これを運動でカバーしようとしても、下りのエスカレータを駆け上るようなものです。
以前にも書いたように、認知症予防に有酸素運動が有効、ということで、
税理士や認知症サポーターが認知症になってしまっては、シャレになりませんから、(^^ゞ
いっそうジムの運動にも精を出していました。
またコーチの先生から、
基礎代謝を上げ、エネルギーを燃焼させるのは筋肉だから、
筋肉を付けなければ、酸素の取り入れもできない、
そしてその筋肉のうち重要なのが体幹だとの指導をいただいて、
体幹に効くトレーニングを増やしてきました。
☆ ☆ ☆
そこで、前向きに、
短期的なノートではなくて、これから長期にわたって記録していこうと方針転換しました。
購入したのは、ルーズリーフ型の年間手帳、
日々の記録と、方眼スペースのあるものです。
方眼の目盛りは、つど自分でいれなければなりませんが、
応用は利きます。
というわけで、2015年手帳は、12月1日からスタートしていますので、
移行を始めました。
やってみます。(^^ゞ
テーマは相続対策、それも、困った問題を抱えたビルオーナー様の逆転解決策です。
会場の国際展示場です。

大変、熱心にお聞きいただき、会場を移してご質問もいただきました。
ありがとうございました。
☆ ☆ ☆
ご質問というより、ご相談をいただきました。
ありがとうございました。
マイホームを建てるのに、親御様からお金を出して頂くにあたって、
返済をどのようにしようか、というご相談です。
借入か贈与かの二択でお考えのようでした。
でも、お伺いすると、同居なさるということ、親御様もご高齢ということでした。
総合的に考えれば、無理に親御様からの借入という形をとらず、
むしろ親御様のお名義で建築なさった方が自然で、
相続税の減額効果にもなるのです。
今からでも親御様と相談なさって、
完成時に適切に登記していただくことですが、
現時点で、工務店との請負契約の変更を親御様の署名でできれば、
親御様の意思能力の問題を考えれば、モアベターです。
ほっとした表情でお帰り戴きました。
ビル経営とは関連ないことで、と遠慮なさりながらのご質問でしたが、
いえいえ、税理士というのは、使い倒してナンボです。
ガンガン、聞いて下さい。
ありがとうございました。
☆ ☆ ☆
昨年からスポーツジム通いを始め、
当初、コーチから個人レッスンを受けていたものの、
忙しい人気コーチと、こちらもバタバタしていて、予定が合わず
1クール過ぎたところで立ち消えになっていました。
コーチと打ち合わせて、今月から個人レッスンを再開したのですが。。。
人間ドックで、お医者様から注意された点をお伝えすると、
コーチ、俄然、気合いが入って、
思い切り、筋トレのメニューに変わってしまいました。
昨年から、約1年、個人の「自習時間」はほとんどプールに充てていて、
それなりに体力ついたり、食事制限しないのに、かなり減量できてたりしたので、
自分では、その効果に悦に入っていたんですが、
どうもそれでは、全然不足、だったようなのです。とほほ。
プールでは負荷がかからない、ということで、
マシントレーニングをメインにやることになり、
まさに、映画 ”Gravity(邦題「ゼロ・グラビティ」)” の最後のシーンのように、
水から陸に上がって、グラビティ=重力! を実感しています。
がんばります。。。。。
予め送ってもらった契約書案を拝見すると、???がいっぱい。
弊社で一緒にお会いすることになりました。
これまでにも、時々、お客様と不動産仲介業者さんやテナント会社さん、保険会社さんとの折衝を
弊社でやっていただいてきました。
税理士が一緒にアテンドすることで、法的な問題点や検討点にツッコミを入れることができ、
お客様の口から業者さんにダイレクトに聞きにくい、例えばお金の話は、
我々の口からなら聞き出すことができます。
そのプロセスで、契約を練り込んでいき、
良ければ、契約に進んで頂き、
問題点は、お客様有利にがしがし書き換え、
それもダメなら、そこでおしまい、となります。
最後に、業者さんが、悲鳴を上げました。
税理士なのに、いつも、こんなことやるんですか!?
はい、いつもではないですが、
お客様に不利益な契約を結ばせる訳にはいかないですから、とお答えしました。
「ウチの税理士は、なんなんだ~!」と、叫んでいましたが、
それは、弊社が特殊なのだと思います。
お客様の大事な経営です。
税理士の仕事は、お客様を守ってナンボです。
☆ ☆ ☆
ほんのちょっとのお休みをいただきました。
富士山は、最後まで頭に帽子を被ったままでした。

もう紅葉が始まっています。

公園の街路樹は、カリンの青い実がびっしりです。

リンゴが真っ赤。手を伸ばしてモギたくなりますが、自粛。(^^ゞ

旅館の至る所に、野花が活けられています。彼岸花をこんなに綺麗に活けるんですね。

客室露天風呂は、源泉掛け流しのとろっとした素晴らしいお湯でした。
翌朝の離れの玄関口に、ちょこんと置かれた栗の根本の切り口がまだ真新しいです。
お掃除終了とかの目印かもですが、好きです、こゆの。

荒天で、屋根に被害を受けて修繕、それについて決算日前に保険金を請求したところ、
翌期になって支払通知が送られ、保険金が下りました。
申告期限までに最終の保険金額は判明し、支払通知の到着、入金が行われていますが、
決算日現在では請求額しか算定できていませんでした。
修繕費は当期に計上するのは明白であるにせよ、保険金計上時期の問題です。
会計原則では、費用収益対応の原則があるんだから、
この決算で修繕費と見込の保険金額をそれぞれ計上すべき、
翌期計上では、将来の税務調査で否認されるという意見がひとつ。
でも、期末現在では支払や支払額は確定していなかったんだから、翌期計上だ、という意見がひとつ。
さあ、どちらでしょう、という「期ズレ」似の問題です。
回答は、保険金収は翌期計上が正しいのです。
質疑応答などでは次のように説明しています。
1.企業会計原則から、未実現利益の計上不可
法人税法上は、特別に規定されているものを除き、
一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従うものとされています(法人税法22条4項)。
そして一般に公正妥当と認められる会計処理の基準とは、企業会計原則をいい、
企業会計原則では、原則として、未実現利益は、当期の損益計算に計上してはならないとされていますから、
税務上も未実現収益は実現時点で計上します。
企業会計原則は、監査の基本となりますから、架空収益となりうる未実現利益はきちんと排除するのです。
2.保険契約は、修繕費の財源確保にすぎないこと
保険契約の締結はあくまで修繕費などの財源確保のためにすぎず、受取保険金が損金となる修繕費に対応する益金であるとは解されないため、それぞれについて収益または費用の確定した日の属する事業年度において益金または損金の額に算入することになります。
つまり、修繕費と保険金収入は一見対応関係にあるようですが、
修繕費が保険収入の犠牲費用ではない、保険金収入を得るために修繕したのではない、ということです。
このあたり、ちょっと見、勘違いしそうで、
ヘタすると税務調査の現場でも丸め込まれかねない要素があるそうです。
疎明資料と、論点整理をきちんと残して、決算を進めてください。
☆ ☆ ☆
夏の終わりのお休みの日に、南青山の根津美術館に行ってきました。
チャリで10分です。

東武鉄道の根津嘉一郎氏のコレクションを展示する広い庭園を持つ美術館です。
隈研吾さんの設計で建て替えされています。
南青山の建物は、隈さんだらけです。

丘陵を生かした庭園は、井戸から池へと水が導かれています。
お庭でも山でも、源泉探しは楽しいです。

柿の木に、青い実がたわわです。

おなかが空いたら庭園内の根津カフェで軽食ができます。
手前は日替わりパスタのホタテとオリーブのトマトソース。
向こうは、ミートパイのダブルです。
焼きたてのアッツアツは、ユーハイムさん運営ならでは、です。

弊社は交代でお休みをいただく仕組みにしています。
この時期は税務署さんも営業しているからです。
でも、お客様はさすがにご旅行などでお留守の方が多くなるので、
少し静かな中で、お仕事の遅れを取り戻すべく、進めます。
☆ ☆ ☆
もう行き始めて1年になるスポーツジムも、通えない時が多いので、
さて久々にがんばろうと意気込んだら、お盆休みで閉館とのこと。
あちゃ、と思ったら、
私は、安い会費の(^^ゞ、登録した支店のジムだけ使える会員なのですが、
この閉館の時期だけ、他の支店のジムを自由に使って良いとのシステムなのだそうです。
つまり、振替輸送ですね。(^^)
というわけで、この数日、周辺のジムのあちこちに行くことにしました。
とりあえず2つ行ってみたら、
施設の設備やサービス、会員の構成など、
各支店で、ぜぇんぜん違うんです。
なじんだジムへの刷り込みか、
やっぱ自分のホームジムの方がいいや、と実感しつつ、
でも、お盆のうちは、我慢我慢、と、
割り切って違いを楽しむことにしました。
7月8月の出張時、お食事をほぼ満漢全席レベルでいただいてしまいましたので、
その取り戻しが大変です。
がんばります。。。。
☆ ☆ ☆
事務所ビルのアプローチ部分に、山菅(ヤマスゲ)が咲き始めました。
擬宝珠と交代。
ほんとに順番に山野草が咲くように植栽しているんですね。

その仕事は、やったことがある。
この言葉に続く言葉で、その人の人生が決まります。
やったことがない。だから、できない。だから教えてもらわないと。
人の後をついていくだけの人生です。
その仕事はやったことがある、
だからやる、と言うのでは、既にその人は、後戻りしています。
言葉に出すなら、
やったことがない。だからやってみたい。
瞬間人生前進法です。
☆ ☆ ☆
原稿書きで追われています。
煮詰まったら、ジムに行きます。
女医の先生とジム通いの話題で意気投合しました。
肩こりが原因で通い始めたそうです。
仲間、仲間、です。(^_^)