慶応大の竹中平蔵先生は、「以前は"Large eats Small.(大は小を制す)"だったが、今は、"Fast eats Slow ! "(速きは遅きを制す)だ」 といいます。
大きいか小さいかではなく、いいものを速く提供できる者が勝つ、
過去のマイナスを一日でも早く清算して、新しい仕組みを作った者が勝つ、という意味です。
東京大の竹内佐和子先生は、欧米のビジネススクールのサラリーマンは、いつもCurriculum Vitae= 履歴書」を抱えていて、絶えずいい仕事はないか、いい会社はないか、と自分のブラッシュアップとキャリアアップを図って「自分営業」している、
会社なんて移ってあたりまえ、やめてあたりまえ、じゃないか、日本のサラリーマンがリストラや失業でおろおろしているのはおかしいじゃないか、と言います。
☆ ☆ ☆
自分の「C.V.」つくってみましょう。
いつでもどこでも、自分営業です。それをすぐやるんです。
過去のものは全部活かして、いらないものは捨てて、新しいものを取り入れて。
自分ががんばれば、どんなにすごいことができるのか、そうして、今の会社を、日本を、世界を、どんなに発展させることができるのか、どんどんアピールしましょう。
各人がポジションで仕事をするのではなく、全員が局面局面で判断して、ポイントゲッターになる。
そうして初めて、国際舞台で勝ち試合ができるんですよね。
さあ、あなたの「C.V.」の1行目には、何と書きますか?
31st.July.1998 みゆき wrote.