スマート・マネー
 スマート・マネーという言葉があります。

 証券会社さんやマスコミでは、賢い(=スマート)資産投資運用の意味で使っているようです。

 でも、この言葉の出生地は米国。
 
 ここ最近は、ナスダックの低下が見られますが、米国の好景気の支えは、401(k)(=確定拠出型年金)など分厚い年金資産の株式運用で築かれたストックとフローです。
 
 そして、401(k)の年金資産や自己資産運用の中心層は、米国の大会社や行政機関の中堅であるビジネスエリート達です。

 教育を受けた知識層とでもいうべき組織内のビジネスエリート達が、資産運用を積極的に行い、投資家として登場しています。
 
 投資対象を厳格にチェックし、育つべき揺籃期のベンチャーやチャレンジャーを対象に、エンジェル(天使のように資金援助する投資家)として投資することで、積極的に企業を育てます。企業や商品の情報開示(ディスクローズ)を要求し、資金だけでなく、ベンチャーが育つための智恵も知識もチャンスも与えて、コントロールしていきます。
 また、アンダーグラウンドのダーティーな(汚れた)資金とも一線を画しています。
 現在の米国の成長は、こうした知識層の積極的な投資熱による結果的な産業育成の成果といえます。
 
 この知識層が生み出す「知性ある資金」、これが、スマート・マネーです。

             ☆  ☆  ☆

 翻って、日本にも、こうした知識層・ビジネスエリート・テクノ(技術)エリートといえる膨大な層が存在します。

 大企業で、外資法人で、行政機関で、ベンチャー企業で、日本を支えリードしている30~50代の優秀で高収入のビジネスエリートたちは、しかし、自分の老後・子供の教育・住宅の問題と取り組みながら、更に、閉鎖された自己資産の情報をなんとか取り込みながら、税金という専門外の知識に振り回されつつ、自己の資産運用を行わなければなりません。

 今必要なのは、こうしたビジネスエリート達に、プライベートな資産に関する情報整理・税務知識・個別問題の解決、生涯のライフプランの設定、なにより、個人情報を守秘しながら、時間不足を解決してくれるエージェント(代理人)になりうるアドバイザーの存在です。
 具体的な問題解決まで実行すること(エンフォースメント)のできる代理人です。

 最近、エクスプレスにこうしたビジネスエリートともいえる方々がご相談にお越しになるのも、この「スマート・マネー」の大きな流れの要求なのかも知れません。
 とても面白い時代に、専門家としてお役に立たせていただける幸せを感じています。

                     Aug.2nd. 2000 みゆき wrote.
# by expresstax | 2001-01-01 00:00 | 提言
インフォームド・チョイス
 京都大学医学部の福島雅典先生のお話に、「インフォームド・チョイス(専門家説明に基づく患者の選択権)」という言葉が登場します。

 医学の世界では、「インフォームド・コンセント」という言葉は、専門家の説明義務と訳されて、もうだいぶおなじみです。
 風邪をひいてお医者様にかかると、薬の一粒一粒まで名称・効用・服用方法・副作用の注意など、こちらの目を覗き込んで、噛んで含めるように説明してくれます。薬袋には、カプセルや錠剤のカラー写真もBJプリンタで印刷されています。
 ああ、日本の医療も変わったな、と実感します。
 
 ところが、福島先生は、それでも足りない、というのです。
 治療は「エビデンス・ベイスド・メディシン」(=根拠に基づく治療)でなければならないし、その治療を受けるに際しても、「ペイシャント・セルフ・デターミネイション・アクト」(=患者の自己決定権)が行使されなければならない。
 そして、医師専門家から、きちんと説明を受けた上で、患者は自己決定権に基づいて、最も納得できる治療法を選択できねばならない、といいます。
 それが、「インフォームド・チョイス」です。
 当然に、医師は、あらゆる治療の可能性に精通し、すべての治療法を提示し、そこから患者に治療法を選択してもらわねばなりません。
 最新治療法のすべてに目を通していない医師は、責任を負えないことになります。

           ☆  ☆  ☆

 これは、我々税務専門家にも、そのままあてはまります。
 税金制度は複雑の一途をたどり、そのマネージメント次第で、お客様の税金は、計り知れない結果を生みます。
 バブルが崩壊して10年。
 所得税対策・相続税対策を「専門家」のすすめに従ったばっかりに、「節税対策破産」を迎えている例が、そこかしこにあります。
 お話を伺うと、よくわからないけど、そう言われた、と、10年前の資産シミュレーションの「提案書」を後生大事に持っていらしたりします。
 その救済のために、いままた「節税」を唱う専門家さえいるほどです。
 
 基軸を戻しましょう。
 主人公は誰でしょう。
 お客様ご自身が、自分の人生の主人公として、自分の資産や経営や家族や税金の方針決定権を持つべきです。
 専門家は、お客様にもっともよい方針を決定していただくためにこそ、すべての知識と能力と誠実を注ぐべきです。

 税務や会計の専門家は、最新の知識を整えて、最大限の知識と可能性と方法を試算し、提示し、きちんと理解していただき、お客様に選択していただき、そしてその後の経済変動・税制改正の説明を行いながら、アフターフォローにも同行すべきです。
 少なくとも、資産・経営の専門家は、お客様の生涯に寄り添うだけの資質と覚悟が必要でしょう。
 
 お医者様の世界では、ようやく専門家責任の基本の一歩を踏み出したようです。
 我々税務専門家も、お客様の深い信任にこたえるべく、もっともっと猛勉強し、データをとり、お客様に深くお話を伺い、お客様に主人公として選択していただけるようにがんばらねば!と決意しています。
                 Sep.23rd. 2000 みゆき wrote.
# by expresstax | 2001-01-01 00:00 | プロフェッショナル
世界遺産
 文化財赤十字というのがあるそうです。
 かの日本画の平山郁夫画伯が会長として主宰される文化財保護財団が、文化財のよしあしはともかく、政治的事情はともかく、医療の赤十字のように、世界の至る所に飛んでいって、文化財保護のために東奔西走します。
 カンボジアのアンコールワットへ、中国の敦煌へ。

 そして、各文化財を世界遺産にどんどん指定させるんだそうです。
 世界遺産に指定されれば、そこから半径何十マイルかは、非戦地帯になるそうです。攻撃も防衛も許されない、完全真空地帯です。

 だから、世界中を世界遺産に指定すれば、世界中が非戦地帯になるんだ、という発想です。
 
 今日も文化財保護の最前線で、学芸員は、世界のあちこちで土を運び、トレンチを切り、刷毛をすり、文化財と格闘しています。
 がんばれ、地球を守る戦闘兵士!
 かつての発掘魂を揺さぶられて、拳を握って応援しています。
                   Sep.30th. 2000 みゆき wrote.
# by expresstax | 2001-01-01 00:00 | 折りにふれて
墓参
 4月27日、出張の帰りを利用して、函館に眠る親友のお墓参りに行きました。

一昨年の11月、くも膜下で急逝した友人は、税理士受験仲間で、かれこれ10年以上のつきあいでした。
 人よりスタートが遅かったから、と遮二無二頑張って、合格・登録、自宅兼事務所で開業して半年。? あまりのあっけなさに、私はお通夜に駆けつけても、その死が少しも信じられませんでした。
 一緒に受験に苦しみ、一緒にがんばり、一緒に合格を喜び合って、一緒に勤務の愚痴を言い合い、一緒に互いの開業を心配しあって。

 想い出はあまりに辛く、彼女の死を直視することができずに、1年あまりが過ぎました。
 そして今月、彼女が生前おつきあいしていた方から、菩提寺を教えていただくことができ、ようやく墓参に行くことができました。
 ここまで辿りつくのに時間が必要だった私の幼さを、彼女が許してくれるかどうか、不安でなりませんでした。

 お墓は、函館の南端、立待岬のなだらかな丘陵で、本州を眺めながら、立っていました。
 緑鮮やかな立待岬に続く道には、桜並木に満開の桜。
 黒い津軽海峡の波を渡る冷たい風に吹かれて、ずっと南を向いて彼女がいました。

 彼女の好きだった赤いストックとワインを飾って、その瞬間、私に分かったのです。

 そうだ、あなたはきっとその短い人生を思うさまに生きたんだ。
 それは、私とは、全く違うあなたの人生だったんだ。
 そして、おそらくきっと、あなたは空の上で、今だってまたあなたらしい素敵な人生を送っているはずなんだ。

 だったら、私もまっすぐ顔を向けよう。
 私も私の人生を、まっすぐ生きていこう。
 私は、あなたを失ったのではないんだよね。

 だから私は、これからもずっとずっとあなたと、まっすぐまっすぐ生きていくよ。

 ね、いいでしょう?
                    30th.Apr.1998 みゆき wrote.
# by expresstax | 2001-01-01 00:00 | 折りにふれて
雲の上でお昼寝
  先週、友人の個展に行き、欲しかった絵を、とうとう買ってしまいました。

  毎年、数点ずつ描いている方ですが、あたたかくて、やさしい、おおらかな絵です。

  一週間展示されて、今日、我が事務所に届きました。

  接客室のパーテーションの側面に飾りましたが、意外と重くて、ちょっとたいへん。
  でも、額を箱から出したとたん、松澤さんが、「きれいな色ですね!」と言ってくれました。

  夢だった、雲の上でお昼寝、のイメージが実現。
  接客室が、なんだか、暖かくなりました。

  ここを訪れる方が、ほんわり、しあわせな気持ちになってくれたら、いいなあ、と、
  時間を見つけては、私も、絵の前で、ほんわり、しています。

                   22nd.Oct.1997  みゆき wrote.
# by expresstax | 2001-01-01 00:00 | 折りにふれて
  

税理士飯塚美幸のひとことメッセージ
by expresstax
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
自己紹介
税理士・中小企業診断士

東京都港区元赤坂一丁目
松木飯塚税理士法人
ホームページ http://mi-cpta.com
電話 03(5413)6511

 相続税・資産税コンサルティング・税務対策・税務申告代理・税務調査立会・売上倍増指導・ 相続人様の精神サポート・後継者教育・税制改正分析・講演・著作

 人に会うのが大好きで、現場第一主義。
 この職業を選んだのも、たった一度の人生で、いろんなお立場の、いろんな職業のお客様と人生をともにして生きていく素晴らしさと醍醐味を知ってしまったから。
 相手を信じて情熱で意気投合してしまう。
 税理士の仕事は、お客様の人生と懐にしっかりと寄り添って、ともに手を携えて生きていくことだと信じる。 

 "Always Keep Faith"。
検索
ブログジャンル
金融・マネー
経営・ビジネス
画像一覧