ブログトップ | ログイン

資産税の税理士ノート

 大企業をリタイアして、悠々自適のお客様。
 ご先代様から相続した不動産の運用について、
 弊社がお手伝いしています。

 お勤めになっていた時期に、
 社員として、役員として
 持株会等で、会社の株をお持ちになっていました。

 リタイア後も手放さず、ずっとお持ちになっていますが、
 それがこのところの高値に継ぐ高値、
 8月初頭の下落時にも、ビクともしない株価を維持しています。

 そんな話題になった際に、
 中身はグズグズなのに、何でこんなに高値なのか、分からない、
 と笑っておっしゃいます。

 円安の影響での日本株全体の流れというだけでなく、
 とても良い会社様です。

 愛社精神の変形でしょうか。愛情表現、なんですね。(^^)

 ☆  ☆  ☆

 台風7号が関東に接近、ということで、
 早上がりするつもりが、
 明日の予定を、なんだかんだ調整して
 事務所を出たのが夜8時頃。

 近くのスーパーマーケットに寄ると、
 パン棚、惣菜コーナー、野菜コーナー、
 見事に空っぽになっていました。
 みなさん、早めに買い込んだんでしょね。
 そりゃ、そうだよねぇ、と納得しながら、
 ウチは、冷蔵庫の食品で乗り切ろうということになりました。(>_<);;
リタイア後の上場株、そして台風来たる_d0054704_13363886.jpg 























# by expresstax | 2024-08-15 23:44 | お客様

 お客様から、
 契約書の案文が業者さんから来た、というので、
 PDFで送っていただきました。

 と、
 「〇〇(以下「甲」という)は〇〇(以下「乙」という)へ」
 な~んて文言がありますが、
 今の時代に、これはないでしょう。

 甲だ、乙だ、とやってるウチに、
 どっちがどっちか分からなくなっちゃいます。
 ミスの元です。

 元々、甲だの乙だの表記してたのは、
 むか~し、手書きや、せいぜい和文タイプで
 契約書を作らざるを得なかった時代に、
 何度も長い固有名詞を書くのを省略するためです。

 今は、ワープロで、
 何度でも、固有名詞を表記できるんですから、

 契約書の当事者名は、
 固有名詞できちんと書きたいものです。

 固有名詞で書く、
 あるいは、売主と買主とか、
 貸主と借主とか、
 贈与者と受贈者とか、
 明確に作成すべきなのです。

 それを、
 例えば若い司法書士先生でも、
 甲だ乙だとやってるのを拝見すると、
 師匠の時代からの仕事を、
 何の疑いもなく続けて来ちゃったのかなあ、
 と残念です。

 とはいえ、そんな文句を業者さんに伝えていただいても
 せんないことですので、
 内容チェックだけさせていただきました。

 ☆  ☆  ☆

 神宮花火大会でした。

 例のように、ケンタのチキンだの、
 お野菜だの、一杯事務所に持ち込んで、
 涼しい事務所で、花火三昧、でした。
契約書の甲と乙、そして神宮花火大会_d0054704_20232220.jpg




 



















# by expresstax | 2024-08-10 23:58 | 相続・贈与

 このところ、お客様から遺言書作成のご相談が増えています。

 その際のご質問の第1が
 公正証書遺言か、保管制度利用の自筆証書遺言か、どちらがいいか、です。

 ☆  ☆  ☆

 ワープロ利用の自筆証書遺言制度とその保管制度が、
 平成30年7月の民法改正で導入され、

 平成31年1月13日からは、自筆証書遺言の財産目録がワープロでもOKとなり、
 令和2年7月10日からは、自筆証書遺言の法務局保管制度がスタートしたことは、

 弊社「松木飯塚税務情報NO.55」で報告したとおりです。

 つまり、自筆証書遺言は、従前に比べ、
 作りやすく、確実な保管をしやすく、なったわけです。

 また弊社でも、
 お客様の、従来の公正証書遺言手続のお手伝いに合わせて、

 お客様の自筆証書遺言の保管制度手続を
 このかん何度かお手伝いして、制度の上手な利用ノウハウを
 積み重ねてきました。

 そこで、では、公正証書遺言と、自筆証書遺言と、
 どっちの遺言方式にしたらいいのか、です。

 ☆  ☆  ☆

 結論からいえば、その遺言者と相続人の状況により、です。

 これについては、近々、松木飯塚税務情報で詳しくご報告しますので、
 乞う、ご期待です。
 
 ☆  ☆  ☆

 いつもの温泉に行き、
 いそいそと、いつもの水族館に向かいました。
 
 閉園していた水族館が、再開したんです。

 でも、なんと屋外ペンギンプールは、展示中止。
 屋内に移動、と。

 そりゃ、南極住みペンギンさんたちが、この猛暑では
 無理もない話です。
公正証書遺言か、保管制度利用の自筆証書遺言か、そして水族館は屋外展示中止_d0054704_19293375.jpg
 
 





















 と思っていたら、奥のプールにいたフンボルト君たちが、
 泳いで向かってきてくれました。

 おーい、元気だったぁ~?
 嬉しい再会です。
公正証書遺言か、保管制度利用の自筆証書遺言か、そして水族館は屋外展示中止_d0054704_19320972.jpg 





















# by expresstax | 2024-07-28 23:10 | 相続・贈与

 不動産等所有法人の株式評価で、
 営業権の評価はどうなるのかの議論になりました。

 ☆  ☆  ☆

 自社株の相続・贈与をする場合の株式の評価額は、
 その会社の正味財産価値である純資産価額や
 同業他社成績と比較する類似業種比準価額で算定します。

 資産として営業権があれば、
 それも純資産価額計算に計上しなくちゃなりません。

 ☆  ☆  ☆
 
 営業権とは、ブランドなどの目に見えない超過収益力をいいます。

 財産評価では、
 
 営業権の価額=
  超過利益金額×営業権の持続年数(原則として10年)に応ずる基準年利率による複利年金現価率
  超過利益金額=平均利益金額×0.5-標準企業者報酬額-総資産価額×0.05
  
 として算定します(財基通165、166)。

 商売の事業会社様の場合は、必ず計算して、
 価額があれば、株式の純資産価額計算に計上します。

 会社の発展に伴い生じてくるため、
 外部から「のれん」として買ってきたのでない限り、
 会社の決算書には計上がなく、簿価はありません。

 別会社から買ってきた「のれん」であれば、
 買主法人は買収価額で計上して耐用年数5年の定額法償却します(法令48②四、耐令別表三)が、
 それは稀なケースでしょう。

 通常は、簿価がないため、株式評価でも見落としがちです。

 ☆  ☆  ☆

 さて、今回の株式評価の法人は、
 実業もあるけど、不動産を多数所有しています。

 それで上記の営業権評価を、
 国税さんの評価明細書の書式で入力していくと、
 はい、ゼロ円で~す!となります。

 ふ~む、と算式をジロジロと見ると、
 営業権の算定の基礎となる超過利益金額の計算の、

 「-総資産価額×0.05」

 これが効いてくるんですね。
 総資産の5%を超えない限り、営業権は算出されないわけです。

 ☆  ☆  ☆

 これまで、不動産賃貸の会社の場合は、

 営業権なんか計算しな~い、、
 でも、税務署も問題にしな~い、
 ということで通ってきてしまうケースが多かったようです。

 それは、この総資産の5%のハードルがあるからなんですね。

 それに、そもそも、不動産ベースの会社様の場合は、 
 その超過収益率とは、ズバリ、立地の収益力だからでしょう。

 例えば、最果ての地のリゾートホテルなどは、
 総資産額の5%より平均利益額が多く、
 営業権が算出されるとしたら、
 そりゃ、ブランド力でしょう、ということですね。
 
 でも、一般の不動産賃貸業での超過収益力は、
 リッチな立地に尽きるはずです。

 ☆  ☆  ☆

 とはいえ、やはり、念には念を。
 しっかり計算して、お客様に説明申し上げましょう。

 ☆  ☆  ☆

 とある日曜日の夜の銀座の街角です。
 サックス吹きさんが、ひとりで演奏していました。

 「She」の演奏に入って、
 思わず足を止めて、聴き入ってしまいました。
不動産賃貸会社の営業権評価、そして銀座のサックス_d0054704_17243663.jpg
 





















# by expresstax | 2024-07-19 23:29 | 財産評価

 東京都知事選挙でした。
 
 粛々と投票所に行き、とりま、投票しましたが。
 少子化対策といいつつ、子供支援といいつつ、
 子ども食堂支援や、子ども食堂を公費に、
 という公約を掲げた候補者は、見当たらず。

 聞くところによると、
 今の子供達、特に1人親家庭では、
 学校給食がない土日曜日や夏休みなどに、
 食事が取れない子が増えているとか。
 
 東京都知事選の候補者の公約には、
 例えば、こうした欠食児童への手当や、
 子ども食堂への支援をは掲げられません。

 とんでもない状況で、
 そのため、しがない都民としては、
 子ども食堂さんに寄附したりするしかないんですが、

 どこが少子化対策かいな、と憤慨するも、
 それは国の施策だ、とかも言われそうで、

 国も自治体も、為政者の無責任さに
 ぷりぷり怒っています。

 ☆  ☆  ☆

 千葉にツーリングに行ってきました。

 猛暑の中、
 東京湾アクアラインを突っ切って、
 房総半島を南下。
 千葉を爆走しました。

 富津の浜焼き屋さんで、
 ハマグリ・牡蠣・伊勢エビ・アワビなどの
 豪華絢爛な浜焼きに舌鼓を打ったり、

 海ほたるでのアサリラーメンなど、
 胃袋でも千葉を堪能しました。
東京都知事選は子ども食堂対策なし、そして房総半島ツーリング_d0054704_15514582.jpg 
 
 





















 800ccの大型を転がす松木眞美税理士の勇姿です。
東京都知事選は子ども食堂対策なし、そして房総半島ツーリング_d0054704_15531298.jpg


























 

# by expresstax | 2024-07-07 23:29 | 提言