2018年 02月 11日
明治神宮参り、そして渋谷公会堂建て替え
明治神宮は、2020年に鎮座100年を迎えるそうで、
その記念事業で社殿の銅板屋根吹替えの工事中。
その葺替え用の新しい銅板に名前や祈願を書いて奉納する行事があります。
弊社も、社運隆昌の祈願で、銅板奉納させていただきました。
記念に奉賛の章というお札をいただきました。

ちょうど今日が紀元祭とかで、御神輿や山車がたくさん出ていました。
寒いなかで、汗が飛び散ります。

今年も、元気に発展していけますように、
ご祈願して、お札とメンバーみんなのお守りをいただいてきました。
☆ ☆ ☆
帰りは渋谷経由。
途中の渋谷公会堂の建替工事の様子です。
昔のシブコーの名残は、時計塔だけですね。

2018年 01月 22日
大雪は学級閉鎖
2018年 01月 17日
新年会、そして紀尾井町ガーデンテラス
おとそ代わりのお酒を少々、おいしくお料理をいただきましたが、
またも写真を撮り忘れ。
うーん、事務所行事に対する感動が薄れてきたかな。。。
反省です。(><ゞ
☆ ☆ ☆
紀尾井町ガーデンテラスのエスカレータ脇の花飾りです。

2017年 09月 05日
怒濤の相続税申告、そして秋のぶどうをありがとうございました。
相変わらず、怒濤のようなご相続の申告に追われています。
どんな小さな論点も、すべて洗い出し、説明書・意見書を添付し、
相続税のチェックリストと33条の2の書面添付も行います。
この数年前からの相続の大きな流れは、
今年、ますます激流のようです。
メンバーみんなで頑張りました。
最後の提出まで完了させて、ようやく帰宅します。
頑張ったね!
お疲れ様!
☆ ☆ ☆
秋のぶどうをいただきました。
とても大きな房のピオーネとシャインマスカットです。
甘く、おいしくいただきました。
ありがとうございました。

2017年 04月 26日
豊川稲荷参拝、そしてエレベータ防災
週明けから育休明けで出勤スタートしてくれたメンバーのKさんも一緒です。
去年の融通金をお返しし、また新しくお借りしてきました。(^^)
この融通金袋を持っていると、今年一年、お金に困らないのです。(^^ゞ
境内のお店、家元屋さんの名物おばあちゃんです。
毎日、とても元気にお店番してます。(^^)

お詣り後は、これも何となく恒例? 家元屋さんでお昼。
お稲荷さん、ラーメン、おでんに舌鼓を打ちましたとさ。

☆ ☆ ☆
自宅マンションのエレベータに乗ると、
あら、スツールが。

エレベータ内に椅子を置くビルも増えているので、
高齢者用かしらん?よしよし、と思って見ると、貼り紙があります。
曰く、地震でエレベータが急停止して閉じ込められた場合に、
救出されるまでの間に必要な緊急備品を入れた収納箱なんだそうです。おぉー。(@_@)

んで、開けて見ちゃいました。
簡易トイレセット、ウェットティッシュ、飲料水、LEDランタン、保温シート等が入っているようです。
今年の管理組合の理事さんたち、頑張ってますね~。
これは安心です。
事務所のエレベータにも、設置されるといいですが、どうですかね、大家さん。(^^ゞ

2017年 04月 04日
お花見会はさくらタワー
20,000㎡もの庭園に、たくさんの桜がこの季節を彩ることで有名です。

さくらタワーのレストランチリエージョさんでイタリアンをいただきました。
残念ながら、桜は、まだまだ満開とはいえませんでしたが、
お料理は、桜のゆかりのメニューの連続。とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

2017年 03月 28日
山王日枝神社の桜、そして、また会えたね
キャピトルホテルをバックにした桜です。
一分咲き前ですね。。。

お詣り後、境内でなにやら巫女様たちがお茶を点てている様子。
春茶会とのことで、「皇服茶」のお振るまいだそうで、
一緒に並んで、頂いてきました。

皇服茶とは、番茶を培じて梅干しと昆布を入れたものだそうで、
天暦5年(951)京都で疫病が流行し、その時に僧侶が多くの病人達にこのお茶を飲ませて、疫病を治めたとされ、村上天皇もご病気されており、お召し上がりになったことから、天皇が服したお茶「皇服茶」と呼ばれ、世情では皆に福をもたらすお茶として、「幸福茶」とも呼ばれるようになり、今でも多くの人々に飲まれている、のだそうです。

☆ ☆ ☆
産休中のKさんが、Y君と一緒に来所してくれました。
やあ、また会えたね。
いよいよ、保育所に入園するY君。
顔立ちもめっきり赤ちゃんぽさが抜けてきました。
頼もしい!です。
お母さんと一緒にがんばろうね。

2017年 02月 27日
確定申告キックオフ
今日、ようやくキックオフ食事会に行ってきました。
事務所の斜め前のホテルモントレのエスカーレさんです。
ドリンク付きのフレンチフルコースで、
スパークリングワイン(約1名はソフトドリンク)で乾杯して、
最後のデザートワゴンまで、
たらふくといただきました。
(たらふくついでに写真を撮り忘れました。スミマセン。)
☆ ☆ ☆
毎年講師を担当している日税さんの担当者様が、
確定申告の陣中見舞いとのことでお菓子を差入てくれました。
ありがとうございました。
熊本の黒糖ドーナツ棒というそうです。
熊本の名所のくまモンが絵柄になっています。
これは、熊本城だ、こっちは草千里だね、とわいわい戴きました。
ありがとうございました。

2017年 02月 08日
こんにちは!そして認証保育所
ありがとうございました。
Yくん、前回と比べて、おっきくなりました。
首も据わって、寝顔も、名前の通り、武将のように、堂々としています。(^^)/
目を覚まして、写真に入ってくれました。ありがとね。

そして。
なんと、認証保育所の申請が通ったとのこと。
おめでとぉぉぉ~~!
これで、弊社は救われます。(T_T);;;
安倍内閣の肝いりの、一億総活躍政策の
待機児童解消加速化の流れが、ちょうど間に合ってくれたのでしょうか。
それにしても、働きながらのお母さんは、三重、四重のご苦労がつきまといますが、
でも、まずは、第一歩。
Kさんの素晴らしい人生と、
NくんYくんたちの未来のための
そのご苦労が、必ず実を結ぶよう、
我々も、一緒にがんばらねば!と思います。
どんどん、大きくなって。
また会おうね!
2017年 01月 05日
登記の表示変更、そして仕事始めと新年会
といっても、今年のお正月は、今日と明日でまた連休、という
日本人、働くなよ~、みたいな暦ですから、
逆に、テキパキやっていかないと、追いつけませんね。
☆ ☆ ☆
去年の不動産譲渡のご申告をご依頼くださっているお客様からのご質問です。
譲渡した不動産の手続をしながら、今のお住まいの登記簿謄本をごらんになったそうで、
住所が、以前の住所のままだ!とあわてていらっしゃいます。
とても、まじめさんのお客様です。
購入にあたって住宅ローンを組む場合は、購入物件を担保に入れるため、
予め、住民票を、まだ住んでいない新居に移させられて、
結果的に、新居の住所で所有権移転登記を迎えますが、これは例外。
マイホームを取得なさるときって、
前の住所地で、購入の手続をなさって、それから所有権移転後、お引っ越し、
それから住所変更、というのが流れですから、
当然、そうなります。
でお客様、今回、住まいの住所の訂正もしたいんだけど、というご要望です。
えー、実は、こうした表示登記に事実と違うことがあっても、
すぐさま変更せずに、
次に、売却したり、贈与したり、所有権移転登記をするときに、
一緒に住所等の表示登記変更をやるっていうのが、実務なんです。
例えば、もしかしたら今のお住まいを貸して、別のところにお引っ越しするかもしれません。
人生、何があるかわかりませんから。
もし、今回、住所の表示変更しちゃうと、またその時変更せざるを得なくなり、
これは二度手間、コスト増になります。
なので、本当に登記変更せざるを得ないときまで置いておいて、
その時にやればいいでしょ、ということで、
特段の罰金や罰則もありません。
特に、今のお住まいは、超都心の超人気物件です。
もし、今のお住まいに住所の表示を正しちゃうと、
有象無象の不動産業者さんが、登記簿を確認して、
「売りませんか、貸しませんか」のダイレクトメールが、雪崩のように押し寄せてくることになるでしょう。
「それも、やだな」とお客様。
じゃ、このままにしておこう、と、一件落着になりました。
☆ ☆ ☆
新年会です。
昨年の忘年会は、あろうことか、吹っ飛んでしまいましたので(T_T);;
挽回です。(^^ゞ
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
