増えてきた資料を収納する書類ロッカーを2コ、ででーん!と据えるのが目的です。
でも、そのままでは、事務所が狭くなってしまいます。
そこで!
これまでのパソコンラックを廃止して、ディスプレイを全員液晶に。
自の机のうえで、PC操作と資料閲覧と書類作成ができるようにしようと決めました。
まだまだ高価な液晶TFTですが、清水の舞台です。
開業以来3年間お世話になったテレビ型17インチディスプレイは、先輩の先生の事務所にひきとられ、中古をもらってパートさんと一緒に組み立てた想い出深いPCラックは粗大ゴミにしてビルの管理人さんに引き渡し。
感無量で、涙が出そうですが、でも、がまん。
松澤さんの陣頭指揮、舟生さんの事務所配置案をベースに、加藤さんの一発逆転テーブル回転アイディアを重ねたら、接客スペースも、事務所スペースもしっかり広がり、書棚容量も増え、ずいぶん余裕の配置ができました。
広くなった接客室の手前の閲覧テーブルをぐるりと書棚が囲みます。クラビノーバは、閲覧テーブル側で、自動演奏に。
配置が終わってそれぞれの机の上にスマートなTFT14.1インチ液晶ディスプレイを接続すると、歓声があがりました。
所長がとことこと書類の引っ越しや銀行周りなどしてる間に、パーテーション移動の力仕事や、書籍移動の細かな仕事をみんながほんとうにてきぱきと進めてくれました。
「なんだか、みんなって、すごいな!」
汗をたっぷりかいた後の打ち上げで、おいしそうにパクつくみんなのにこにこの顔を眺めて、へなちょこ所長は、ほこほこのゆで毛蟹の足をむしりながら、妙に感動しちゃったりしたのでした。
24th.Apr.1998 みゆき wrote.