1974年の原子力船むつの原子炉の放射線漏れの際に、乗組員は急遽、ホウ素を入れたごはんを、漏洩場所に貼り付けたそうです。もちろん、効果はありません。
後に、この事件は、「おにぎり作戦」と呼ばれたそうですが、
なんと稚拙な次元だったことか。
福島原発でも、東電は、汚染水の漏出を防ごうと、入浴剤や新聞紙を投げ込んだそうです。
唖然です。
「日本は、世界に誇る技術立国」と単純に思い込んでいた我々には、
ショッキングな話しです。
福島原発の40年前に導入された第一号機は、米国GE社の製作で、
その当時のスペックのまま、東電は、炉心の設計図さえ、持っていないそうです。
第二号機は東芝に、第三号機は日立に勉強させるためのJVだったそうです。
借り物の製品と借り物の技術を、政治力と経済独占で稼働させてきたわけです。
こうした事実を知らせないままにしてきたのですから、
津波で、一号機がヤラれようが、
今更、国民への情報開示など、
するはずも、できるはずもなかったのだそうです。
5月の事務所ニュースに、「日本の政治構造と技術管理の貧しさ」と書いてしまい、
ちょっと筆が走りすぎたかもと、心配してましたが、
事実は、でも、こうだったんです。
☆ ☆ ☆
もちろん、政治と原発以外には、世界に誇れるものがたくさんあるのは事実です。
でも、自分が他の高いレベルを知らないだけで、
自分が最高、なんて思い込み。
恥ずかしいことです。
これって、身近なことでも、きっとやってしまっていること。
慢心って、無知の結果なんですよね。
戒めなくちゃいけません。
そして、謙虚に、偏見なく、学ぶことなんだと思います。
☆ ☆ ☆
極端な暑さに、熱中症が多発しているとか。
お客様も、お気をつけいただきたいと思います。
節電のために、熱中症で命を落とすのでは、「節電災害」です。
☆ ☆ ☆
今週は、研修ウィーク。
頭を素直に、まっ白にして、学ぼうと思います。
頭がすっきりしないときは?
最近は、お薄を点てています。
お道具も、いいものではありませんが、おいしくいただければいいので。(^^ゞ
