借地更新料の損金算入、そしてあなたへ
お客様の事案で、メンバーと面白い議論をしました。
借地人が借地権更新料を払った場合の、更新料の取扱です。
法人税法施行令第139条です。
原則としては、借地権利金の補完として、
帳簿価格に加算して、資産計上なんですが、
そのうち、次の算式分だけは、損金とします。
これは、「損金にできる」、のではなく、「損金の額に算入する」のです。
損金算入額=更新直前の借地権の帳簿価額×(更新料÷更新時の借地権時価)
==================================
法人税法施行令第139条
更新料を支払つた場合の借地権等の帳簿価額の一部の損金算入等内国法人が、その有する借地権(地上権若しくは土地の賃借権又はこれらの権利に係る土地の転借に係る権利をいう。)又は地役権の存続期間の更新をする場合において、その更新の対価(以下この条において「更新料」という。)の支払をしたときは、その更新の直前における当該借地権又は地役権の帳簿価額に、その更新の時における当該借地権又は地役権の価額のうちに当該更新料の額の占める割合を乗じて計算した金額に相当する金額は、その更新のあつた日の属する事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入する。この場合において、その更新料の額は、当該借地権又は地役権の帳簿価額に加算するものとする。
==================================
例えば、簿価100万円の借地権が、時価1億円になっていて、1千万円の更新料を払った場合、
上記算式では、100万円×1千万円/1億円=10万円ですから、
仕訳では、
借地権 1千万円/ 現預金 1千万円
更新料損金 10万円/借地権 10万円
更新によって、増額した借地権は、990万円、結果として借地権簿価は1,090万円になります。
では、地価が下がっていたら?
借地更新が30年毎、と言うような場合に、なかなかレアなケースではありますが、
ないわけではないでしょう。
場合によっては、建替承諾料を、更新料と同様の取扱をすると、十分ありえます。
例えば、簿価1億円の借地権が、時価8千万円になっていて、1千万円の更新料を払った場合、
上記算式では、1億円×1千万円÷8千万円=1,250万円ですから、
仕訳では、
借地権 1千万円/ 現預金 1千万円
更新料損失 1,250万円/借地権 1,250万円
増額した借地権は、△250万円、結果として借地権簿価は当初の1億円を割って、9,750万円になってしまいます。
更新料支払によって、借地権簿価は増額するかと思いきや、反対に簿価割れを起こしていきます。
政令には、損金算入額が、支払額を超えた場合に、支払額限度とするとは言ってませんから、こうせざるをえないのでしょう。
これはつまり、更新によって支払った更新料は、時価補填にもならず、簿価下げ効果を起こすということになるんですね。面白いですね。
☆ ☆ ☆
つらかったね。
つらかったね。
ほんとうに悲しかったね。
泣こうね。
今日は、思いっきり、泣いて、泣いて、泣き尽くそうね。
我慢なんかしなくていいよ。
がんばったりしなくていいよ。
強くなんて、なくていいよ。
悲しいままに、つらいままに、今日は、泣こうね。
私は、何もできないかもしれないけど、
でも、私が、ここにいるから。
いつまでも、必ず、ここにいるから。
それだけは、忘れないで。
借地人が借地権更新料を払った場合の、更新料の取扱です。
法人税法施行令第139条です。
原則としては、借地権利金の補完として、
帳簿価格に加算して、資産計上なんですが、
そのうち、次の算式分だけは、損金とします。
これは、「損金にできる」、のではなく、「損金の額に算入する」のです。
損金算入額=更新直前の借地権の帳簿価額×(更新料÷更新時の借地権時価)
==================================
法人税法施行令第139条
更新料を支払つた場合の借地権等の帳簿価額の一部の損金算入等内国法人が、その有する借地権(地上権若しくは土地の賃借権又はこれらの権利に係る土地の転借に係る権利をいう。)又は地役権の存続期間の更新をする場合において、その更新の対価(以下この条において「更新料」という。)の支払をしたときは、その更新の直前における当該借地権又は地役権の帳簿価額に、その更新の時における当該借地権又は地役権の価額のうちに当該更新料の額の占める割合を乗じて計算した金額に相当する金額は、その更新のあつた日の属する事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入する。この場合において、その更新料の額は、当該借地権又は地役権の帳簿価額に加算するものとする。
==================================
例えば、簿価100万円の借地権が、時価1億円になっていて、1千万円の更新料を払った場合、
上記算式では、100万円×1千万円/1億円=10万円ですから、
仕訳では、
借地権 1千万円/ 現預金 1千万円
更新料損金 10万円/借地権 10万円
更新によって、増額した借地権は、990万円、結果として借地権簿価は1,090万円になります。
では、地価が下がっていたら?
借地更新が30年毎、と言うような場合に、なかなかレアなケースではありますが、
ないわけではないでしょう。
場合によっては、建替承諾料を、更新料と同様の取扱をすると、十分ありえます。
例えば、簿価1億円の借地権が、時価8千万円になっていて、1千万円の更新料を払った場合、
上記算式では、1億円×1千万円÷8千万円=1,250万円ですから、
仕訳では、
借地権 1千万円/ 現預金 1千万円
更新料損失 1,250万円/借地権 1,250万円
増額した借地権は、△250万円、結果として借地権簿価は当初の1億円を割って、9,750万円になってしまいます。
更新料支払によって、借地権簿価は増額するかと思いきや、反対に簿価割れを起こしていきます。
政令には、損金算入額が、支払額を超えた場合に、支払額限度とするとは言ってませんから、こうせざるをえないのでしょう。
これはつまり、更新によって支払った更新料は、時価補填にもならず、簿価下げ効果を起こすということになるんですね。面白いですね。
☆ ☆ ☆
つらかったね。
つらかったね。
ほんとうに悲しかったね。
泣こうね。
今日は、思いっきり、泣いて、泣いて、泣き尽くそうね。
我慢なんかしなくていいよ。
がんばったりしなくていいよ。
強くなんて、なくていいよ。
悲しいままに、つらいままに、今日は、泣こうね。
私は、何もできないかもしれないけど、
でも、私が、ここにいるから。
いつまでも、必ず、ここにいるから。
それだけは、忘れないで。
by expresstax
| 2009-09-25 23:05
| 法人税
税理士飯塚美幸のひとことメッセージ
by expresstax
自己紹介
税理士・中小企業診断士
東京都港区元赤坂一丁目
松木飯塚税理士法人
ホームページ http://mi-cpta.com
電話 03(5413)6511
相続税・資産税コンサルティング・税務対策・税務申告代理・税務調査立会・売上倍増指導・ 相続人様の精神サポート・後継者教育・税制改正分析・講演・著作
人に会うのが大好きで、現場第一主義。
この職業を選んだのも、たった一度の人生で、いろんなお立場の、いろんな職業のお客様と人生をともにして生きていく素晴らしさと醍醐味を知ってしまったから。
相手を信じて情熱で意気投合してしまう。
税理士の仕事は、お客様の人生と懐にしっかりと寄り添って、ともに手を携えて生きていくことだと信じる。
"Always Keep Faith"。
東京都港区元赤坂一丁目
松木飯塚税理士法人
ホームページ http://mi-cpta.com
電話 03(5413)6511
相続税・資産税コンサルティング・税務対策・税務申告代理・税務調査立会・売上倍増指導・ 相続人様の精神サポート・後継者教育・税制改正分析・講演・著作
人に会うのが大好きで、現場第一主義。
この職業を選んだのも、たった一度の人生で、いろんなお立場の、いろんな職業のお客様と人生をともにして生きていく素晴らしさと醍醐味を知ってしまったから。
相手を信じて情熱で意気投合してしまう。
税理士の仕事は、お客様の人生と懐にしっかりと寄り添って、ともに手を携えて生きていくことだと信じる。
"Always Keep Faith"。
最新の記事
税理士法人設立10周年、そし.. |
at 2023-04-02 23:04 |
令和5年度税制改正本DVDが.. |
at 2023-03-27 23:29 |
経理財産管理の移管、そして「.. |
at 2023-03-22 23:35 |
4月からの民法改正、そしてテ.. |
at 2023-03-18 23:03 |
豊川稲荷の緋寒桜 |
at 2023-03-10 23:21 |
確定申告は譲渡、譲渡、譲渡!.. |
at 2023-03-01 23:34 |
LGBTQを巡る迷走と不動産.. |
at 2023-02-23 23:39 |
セール&リースバックでの自宅.. |
at 2023-02-21 23:23 |
「令和5年度よくわかる税制改.. |
at 2023-02-19 23:34 |
家主と地主令和5年3月号に取.. |
at 2023-02-15 23:19 |
企業様研修会講演、そしてふき.. |
at 2023-02-07 23:54 |
麻布支部意見交換会 |
at 2023-02-03 23:15 |
令和5年度税制改正法案の国会.. |
at 2023-02-03 23:10 |
所得税確定申告と相続、そして.. |
at 2023-02-02 23:59 |
マンション評価の有識者会議が.. |
at 2023-02-01 23:00 |
第7回お客様セミナーをオンラ.. |
at 2023-01-26 23:10 |
全国賃貸住宅新聞に取材記事が.. |
at 2023-01-16 23:09 |
一ツ木元ドンキビルは転売・建.. |
at 2023-01-10 16:34 |
明けましておめでとうございます。 |
at 2023-01-01 23:38 |
今年もありがとうございました.. |
at 2022-12-31 23:29 |
タグ
街(643)事務所(501)
パブリッシング(454)
相続(441)
お客様(408)
樹々の表情(320)
プロ(318)
ビジネス(257)
頂き物(244)
税制改正(242)
税理士(215)
不動産(206)
法人税(123)
確定申告(114)
資産運用(114)
税制(107)
税務調査(103)
研究(93)
譲渡(88)
オーナー様(85)
カテゴリ
お客様プロフェッショナル
提言
リクルート
事務所
お仕事
折りにふれて
耳より税金情報
相続・贈与
パブリッシング
研究
法人税
税制改正
税務調査
資産運用
譲渡
税務手続き
所得税
不動産
税理士
法律
経営
自社株
固定資産税
確定申告
国際課税
消費税
財産評価
信託・一般社団法人
富裕層課税
マイナンバー
ボランティア
遺言
いただき物
寄附
借地・底地
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
more...