ブログトップ | ログイン

資産税の税理士ノート

 お客様とのお話しの中で、戸籍謄本の取得のことが出ました。
 その時にご説明したことですが。

 今年の3月1日以降、
 戸籍を、自分の最寄りの市町村の窓口で取得できる
 戸籍の広域交付制度が始まっています。

 ☆  ☆  ☆

 相続手続に際し、
 亡くなった人とその相続人の生まれた時からの戸籍謄本を添付して、
 税務申告や金融機関での預貯金の名義変更手続、
 法務局での不動産の登記名義変更手続をします。

 戸籍謄本は、その人の本籍地の市町村役場の戸籍課で発行されます。

 が、出生から亡くなる日までに戸籍が移動していたならば、 
 本籍地だけでなく、過去の本籍地を順番に辿って、
 戸籍謄本を取得して相続関係を確認しなければなりません。

 戸籍は、新本籍地に移転して新しく作られているので、
 過去の本籍地の戸籍謄本のことを、
 改製原戸籍謄本といいます。
 昔の役所の人は、「はらこせき」なんて呼んでました。

  ☆  ☆  ☆
 
 この過去の本籍地の役所に照会しながら、
 郵便小為替同封で依頼して、
 そこから戸籍謄本を送ってもらい、
 またそこから過去の本籍地に同じ手続を繰り返して、

 というのが大変で、
 メゲてしまう人も多いそうですが、

 そんな時は、税理士や弁護士などの専門家に依頼すれば、
 費用はかかりますが、職務上請求で、取得することもできます。

 が、本当は、自分で、自分の本籍、親の本籍を辿りながら
 調べるのが一番いいんです。

 今年から始まった戸籍の広域交付制度で、
 直系ならば、あちこちに郵便で請求しなくても、
 地元の窓口で取得できちゃいますから、
 
 時間はかかりますが、ラクチンにはなりました。

 ☆  ☆  ☆

 試しに、自分の戸籍謄本取得をやってみたときは、

 役所間は、どうせ電子データでやりとりするはずなのに、
 3代辿るのに、1か月以上かかる、という不思議現象はありましたが。

 もう、そろそろ、各自治体も、手続に慣れてきたのではないでしょうか。

 ちなみに東京都港区は、戸籍謄本や住民票の交付手数料はかかりません。
 他地区は1通300円位と思います。

 ☆  ☆  ☆

 としてこうして、戸籍を元に、家系図を作っていくと、
 それによって、自分や親のルーツが分かり、
 家族のストーリーが見えてきます。

 こんどの事務所セミナーでは、そんなこともお話ししましょうね。

 ☆  ☆  ☆

 お客様が、ご自身の行きつけのキャピトル東急ホテルの
 お食事券を贈って下さいました。
 ありがとうございます。

 わやわや検討して、和食の水廉さんに予約して、
 いそいそと行ってきました。

 八寸から始まった、とても美味しい会席コースをいただきました。
 ありがとうございました。

家系図を作っちゃおう戸籍の広域交付制度、そしてお食事券をありがとうございました。_d0054704_18001916.jpg




















 
 帰りは、お隣の日枝神社にお参りしてきました。
家系図を作っちゃおう戸籍の広域交付制度、そしてお食事券をありがとうございました。_d0054704_18193163.jpg





















 右に見えるのが、キャピトル東急ホテルです。
家系図を作っちゃおう戸籍の広域交付制度、そしてお食事券をありがとうございました。_d0054704_18200319.jpg





























# by expresstax | 2024-10-10 23:12 | 相続・贈与

 事務所で、税理士の独立の話になりました。

 この時代に独立するなら、
 志向する専門分野にもよるけど、

 PCなどは安いので設備投資にかからないし、
 ガッチリした税務の専門分野知識と、
 一定レベルのITスキルと、
 情報ツールの確保が準備できれば、
 独立しやすい環境になってるよね。

 問題は、お客様の確保だけど、
 そのための
 他を凌駕するだけの情報入手や情報発信ができれば、
 そんなにハードルは高くないのかもね、と。

 ☆  ☆  ☆

 昭和バブル期に独立した代表は、
 俺らの時代は、
 会計オフコンをリースで買ったり、
 事務所を借りたり、
 初期投資が大変だった、と。
 
 ふむふむ。

 ☆  ☆  ☆

 自分はといえば、
 昭和バブル崩壊直後のデフレ突入期に

 出身事務所の同僚達から、
 頭おかしいんじゃないの?!と言われながら、
 独立。

 事務所は、とりあえず自宅兼用としたり、

 PCはMS-DOSの時代で、
 そこに、ウィンドウズ3.1が出てきて、

 先行して独立した先輩に連れて行かれたヨドバシカメラで、
 30万円ほどでパソコン一式を買って、

 電話で一日がかりで、
 ヨドバシのおにいちゃまに、メモリの挿し方から教わって、
 パソコンを組み立てて、
 (ヨドバシ様、大変お世話になりました!)
 数十枚のフロッピーディスクでウィンドウズをインストールして、

 ミロクの担当者さんから試用品だけど、と
 PC用会計ソフトを安価に導入させてもらって、
 (ミロク様、大変お世話になりました!)
 税務会計を処理。 
 
 オフコン会計機との違いは、

 ワープロソフト一太郎などを使って
 提案書の作成や原稿書きができ、

 当初ロータス123、そのうちエクセルの表計算ソフトを使って、
 相続税や贈与税、経営計画、所得予測の
 シミュレーション(試算)を組めたことです。

 今はアタリマエに各税目のシミュレーションや経営計画は
 どの事務所さんも対応してるでしょうし、
 笑われてしまいそうですが、

 当時としては、かなり早い段階で、
 相続税対策や経営計画のご相談に対応できて、
 それが1つのアドバンテージになったのは、 
 とてもラッキーなことでした。
 
 ☆  ☆  ☆

 ほんとに、時代によって、違うんだね~、と
 懐かしく思い出しつつ、

 若い税理士さんにエールを送りたいと思ったものでした。
 
 ☆  ☆  ☆

 7月に入会したスポーツクラブで、
 クラブレストランの試食券をもらっていました。
 見たら9月末が期限とのことで。

 これは、パワーサラダという名前の1皿です。
 運動前の腹ごしらえに調度いい、と思ったのですが、
 どうしてどうして、かなりのボリュームでした。
 ごちそうさまでした。
今の独立、昔の独立、そしてジムのサラダ_d0054704_20433430.jpg
 
   

# by expresstax | 2024-09-27 23:12 | プロフェッショナル

 相続税の再試算のご依頼を受けて、
 路線価図をしげしげと見ていると、
 
 前回試算の際の路線価図では、
 お客様の所有土地のすぐそばに、
 公示ポイントが記載されていました。

 ☆  ☆  ☆

 相続税路線価図には、
 国土交通省の地価公示価格の公示ポイントと、
 都道府県の基準地価の基準地ポイントが、
 角丸四角(というそうです)のマークで表示されています。

 ☆  ☆  ☆

 んで、今年の路線価図を見ると、

 おやぁ!? ご近所にあったはずの公示ポイントのマークが、
 なんと、お客様の土地に貼り付いているんです。

 よく見ると、実は、ずっと以前からお客様の土地が、
 公示ポイントだったんですね。

 それを路線価図に落とし込む段階で、
 図の作成者が、ズレてマークを記載していたようでした。

 うーん、つまり、お客様の土地を、
 毎年、不動産鑑定士さんたちが、じろじろと、
 鑑定していたことになります。

 土地の時価算定などの案件で、
 お客様の土地の近隣の公示ポイントを探したりするんですが、
 こんなこともあるんだと、注意しておいた方がいいんですね。

 ☆  ☆  ☆

 千代田線赤坂駅前の、旧国際ビル跡地の再開発工事が、
 ガシガシと進められています。

 赤坂駅との一体化とかで、
 地下工事には、時間を掛けているようです。

 今でこそ、赤坂駅前から、
 山王パークタワーやインターシティエアなどが、
 まるまる見えていますが、

 これらの建物が、建物が建ち上がってくれば、
 隠れてしまうことになるのかと、
 しみじみ眺めています。
路線価図の公示ポイント表示、そして再開発工事は粛々_d0054704_19485654.jpg
 
 



 













 

# by expresstax | 2024-09-19 23:29 | お客様

 お客様からのご質問です。

 会社で旅行に行った場合、その費用は、
 どこまで経費(損金)に認めれられるか。

 ☆  ☆  ☆

 会社は給与として損金になるけれど、
 旅行に行った社員さんは、本来の給与に合算されて、
 まずその月の所得税が給与から天引きされて、
 翌年、住民税ががっつり天引き課税。

 社員さんは、
 キャッシュは1円ももらわないのに、
 社員旅行に行ったばっかりに、
 税金だけ増えちゃいます。
 
 これが福利厚生での経済的利益
 =フリンジベネフィットに対する課税です。

 そして、そもそも役員さんだけの社員旅行や、
 役員さんしかいない会社の社員旅行は、
 福利厚生費用とは認められにくくなります。

 ☆  ☆  ☆

 じゃ、損金とされる社員慰安旅行って?といえば、

 まず純然たるレクリエーションの福利厚生費として損金とできるのは、
①全社員(従業員)の半数以上が参加して、
②4泊5日(海外の場合は現地)以内 とされています。
(所得税法基本通達36-30、法令解釈通達昭和63年5月25日直法6-9(例規)、直所3-13)

 そして、明文化されていませんが、
 おおむね10万円以下なら、OKというラインもあります。

 今では、10万円以下で行ける4泊5日以内の海外なんて、
 どこにあるねん?という話ですが、

 国税庁のタックス・アンサーの事例では、
 このあたりを、さりげなく説明しています。

 ☆  ☆  ☆

 また、慰安旅行とは別に、研修のための旅行の場合も、
 損金とされます。
 これは業務上の研修であれば、
 金額上限などはありません。

 ただし、研修以外の観光や慰安をセットとすると、
 慰安に該当する部分は、上の法令解釈通達で判定することになり、

 かつ上の金額基準をハミ出る額は、
 給与課税となる可能性大です。

 ☆  ☆  ☆

 このあたり、
 ずっと以前のエクスプレス時代に、
 海外社員旅行で、1人10万円を超えてしまうために、
 なんとかメンバーさんたちへの給与課税は避けたいと、

 駆け回って、研修をセットして、
 現地の会計事務所見学や
 現地の経営者インタビューを組み込んだりしたものですが、

 事務所メンバーさんたちには不評だったようで、
 陰口を叩かれたりしたそうで、
 所長として、ヘコんだことがありました。が。 

 ☆  ☆  ☆

 金額も、例えば国税庁のタックスアンサーでは、
 旅行費用15万円のところを、
 会社が8万円持って、
 従業員自己負担が7万円、
 それなら会社負担の8万円は、給与課税ないよ、
 なんて例が出てきますが、

 自己負担7万円して、あとで税金取られて、
 上司や同僚に気使いながら社員旅行、
 行きたいかぁ?
 といえば、従業員さんたちは、”ノーサンキュー!”
 の合唱となるんじゃないでしょか。
 
 ☆  ☆  ☆

 ここで分かりやすいのは、
 わざわざ、バカンス中で研修先もほとんどお休みのフランスへの
 研修旅行の名目で、あるいはついでに、
 観光やグルメにウツツを抜かしていた、として
 有名になった自民党女性局議員さんたちの「エッフェル姉さん」たちです。

 もちろん自民党さんの党費の使い方にとやかく言う筋ではありませんが、
 お客様への説明に、とても便利に引用させてもらってます。

 ☆  ☆  ☆

 通りかかった品川駅のエレベータ前です。
 子育てベビーカーの子連れさんたち、
 杖を突いたお年寄りたち、
 特大スーツケースのインバウンドさんたち、
 この後ろにもまだまだ続く長蛇の列です。
社員旅行の判定に便利なエッフェル姉さん、そして駅のバリア・アリアリ_d0054704_16531761.jpg






















 エスカレータが少なく階段だらけなのと、
 エレベータが少なく、かつカゴが小さいのとで、
 最近は、電車の発着毎にこの光景が見られます。
 
 高齢者が増えることや、
 少子化対策で子どもを増やすことや、
 インバウンドを誘引することは、
 いわば予定のウチのはずなのに、
 
 何でこんな現象にしてしまうのかなぁ、と
 眺めています。




















# by expresstax | 2024-08-23 23:06 | 法人税

 このところ、贈与のご相談が相次いでいます。

 その中で、今年令和6年1月から、
 相続時精算課税制度や暦年課税制度での
 110万円の非課税枠(基礎控除)の創設(相続時精算課税制度)や、
 生前贈与加算の過去7年間遡及強化(暦年課税制度)について、
 ご質問が増えています。
 
 ので、贈与について、
 今度セミナーで、まとめた形で、
 お客様にご報告しようね、と話しています。

 ☆  ☆  ☆

 ところで、
 以前、国税OBの先生に
 国税さんの現場で、
 贈与で一番重視するのは、
 贈与契約書か、贈与税申告か、
 お尋ねした際に、
 そりゃ、贈与契約書だよ、というご回答でした。
 贈与税ゼロ円での申告書より、
 贈与契約書を重視する、と。
 なるほど、でした。

 ☆  ☆  ☆

 そんなこともあって、贈与のときは、
 必ずご契約書を作っていただくのですが、

 その契約書の文章は、お客様に案文をお考え戴きます。
 単に、甲は乙に下記資産を贈与する、てな形式的な文章よりも、
 血の通った文言の方が、
 ご記憶に残り、
 後日、国税さんへの証明として、
 名義だけだの、形式だけだのの誹りを受けずに済むからです。

 贈る側の気持ち、
 贈られる側の気持ち、
 そのご家族ならではの想いは、
 通り一遍の言葉で表して良いはずがないからです。

 そして、贈られる側のお立場のお気持ちで、
 必ず書いていただきたいのが、
 「感謝の気持ち=ありがとうございます。」です。

 そう、民法の贈与は、
 「贈ります」+「戴きます」で、
 諾成契約が成立すると言われますが、
 それだけでは足りません。

 「ありがとうございます。」があって、贈与が初めて完成されるのです。

 逆に、
 贈与したのに、
 受けた側から「ありがとうございます。」の言葉が出ないようなら、
 そんな贈与は、やめちゃいましょう。

 もらってお礼も言えないような、 
 そんな人間に育ててはいけないのです。

 受ける人は、
 感謝して受け取って、
 受けた資産を大切に使って、
 活かして増やして、果てしなく成長していく、

 贈る人は、
 そんな流れを
 見守って、指導して差し上げて下さい。
 
 ☆  ☆  ☆

 お客様と、こんなお話しをしながら、
 贈与を進めて頂いています。

 ☆  ☆  ☆

 台風一家、もとい、一過で、
 気持ちのいいお天気になりました。

 電チャリで、ちょっとお買い物に、
 日比谷公園の脇を通って。
 芙蓉の花が満開です。
贈与は「ありがとうございます」で完成。そして日比谷公園と銀座の満月_d0054704_14442166.jpg

 
 



















 帰りの銀座の空に、ほぼ満月のお月様。
 肉眼でクレーターが見えそうに、明るく輝いていました。
贈与は「ありがとうございます」で完成。そして日比谷公園と銀座の満月_d0054704_14462958.jpg
































# by expresstax | 2024-08-18 23:29 | 相続・贈与